ラジオの調整に便利なグッズ
AMラジオや自作の無線機を調整する時に便利なグッズ達です。
まとまりの無い雑多な視線で書き込んでいます。

LCRメーター / CRブリッジ / Qメーター / 標準コンデンサ



LCRメーター
コイルのインダクタンスとQ コンデンサの容量と損失係数などを正確に把握する為に使います。

LCRメーターは、一昔前に比べて入手も簡単で、値段も安くなっています。
テスターに機能の一部として内蔵されている物や、LCRメーター、LCメーター単体で売られている物があります。
どこまで正確に測定したいかでLCRメーターの値段は変わってきます。 千円台から数百万円まで様々です。
廉価版は試料に加える周波数が低いので、試料によっては注意が必要です。
例えば、容量の大きなケミコンなどは10Hz程度でも構いません。
( 例外として、最近のスイッチング電源に使用されるのは数百KHz - 数MHz台で動作させる物もあります。)
単純なアナログ電源の平滑用なら廉価版で測定しても問題は無いと思います。
少し厄介なのは、高周波で使う場合です。 材質次第で高周波には不向きな物もあります。
新品でメーカーが判っていればデータシートで確認できますが、チップ形状の物では外見だけではなかなか判別しづらいです。
そこで使用する周波数になるべく近い周波数で測定できれば、問題は解決します。
しかし、測定周波数が高くなれば測定器の値段も急上昇します。
同調用ならLCRメーターよりもディップ・メーター等の方が安上がりに簡単に測定できます。
自分で用意できなければ、持っている人にお願いするのも手です。


普段使っているLCRメーターは、用途により使い分けています。
使用前に測定端子面をオープン・ショートで基準を取っているので、より正確に測定が出来ます。
オーディオ・アンプやスイッチング電源などに使用される際の良否判定としてESR
(等価直列抵抗)と言う目安があります。
コンデンサを扱う店頭で、
低ESR対応品と明記されている製品も多くなりました。
これらのLCRメーターで、100KHzにおけるESR値も簡単に測定できます。


HP 4285A 75KHz - 30MHz / 100Hzステップ 精密LCRメーター L / C / R に対応
パソコン机の上に置いてあるメインのLCRメーターです。


日置 3520 40Hz - 100KHz LCRメーター


NF回路設計ブロック 2340 10Hz - 1.2MHz


Agilent E4980A 20Hz - 2MHz プレシジョンLCRメーター 2006年3月発売の最新型!


測定結果は、LAN経由で表示されます。 USBメモリーに画像を保存することも出来ます。

 超高抵抗の測定も簡単に出来ます。

 
ZENTECH 3322 1KHz / 1MHz キャパシタンス・メーター 台湾製

 
ZENTECH 3322で1PFを測定してみました。


HP E4925A 100Hz / 120Hz / 1KHz /10KHz / 100KHz LCRメーター

右は1PFコンデンサを測定した表示例


HP 4263A 100Hz / 120Hz / 1KHz /10KHz / 100KHz LCRメーター



HP E4916A 1MHz - 180MHz 水晶インピーダンス・メーター/ LCRメーター 
水晶発振子のインピーダンスやフィルターの特性などが簡単に測定できます。

測定治具の外観

HP 16047A 13MHzまでと40MHzまでの2種類を用意。 両端リード型の抵抗やコンデンサに使用します。


HP 16047C 縦に取り付けるコイルやコンデンサに使用します。


HP 16034E チップ形状用の治具です。

実際にゲルマニウム・ラジオなどで使用するバー・アンテナとバリコンを測定してみました。


2006年8月 ハムフェア2006会場で見付けたので、何個か買ってきました。
それぞれ新品で、バー・アンテナは\50 バリコンは\30でした。
( このバリコンの最大容量は22PFだったので、中波用には使えませんが。)
この手のコイルとバリコンは、1MHzで測定されるのが一般的です。
1 - 2間の容量とQを測定しました。



コイルの位置が中央付近で容量が最大になります。


コイルが端の方で容量が減ります。


LCRブリッジ ※ これは販売品ではありません。 Made in JAPAN

リーダー LCR-740 現在は、製造中止になってしまいました。
試料別のスイッチとレンジを選んで、SENSITIVITYつまみを徐々に回すとメーターが右に振れます。
振り切れる手前まで回し、右下のカウンター・ダイアルを回してメーターが左に下がるバランス点を探します。
ちょっとコツが要りますが、慣れれば頼もしい存在になります。
006P電池とACアダプターが使用できます。
マニュアルが無かったので、問い合わせたところ\430分の切手で送って貰いました。
英文のPDFファイルは見つかったのですが、不鮮明だったので大助かりでした。


Belco Model BR-8S AC Bridge  日本製

測定周波数:1KHz
抵抗: 0.1-10Ω, 10Ω-5MΩ, 5MΩ-11MΩ
キャパシタンス: 10pF-1nF, 1nF-111μF, 111μF-1110μF
インダクタンス: 1μH-100μH, 1mH-111H,
トランスの巻き数比の測定: 1:1/10000 から1:11100
9V( 006P )電池を内蔵しています。 便利なのは、トランスの巻き数比が測定できる点です。


DELICA ミニ・ブリッジ M1S ※ これは販売品ではありません。 Made in JAPAN


ミニ・ブリッジと言えば、この三田無線研究所のM1シリーズです。
M1から始まりデジタル表示のD1Sで製造中止になってしまいましたが、まだまだ愛好者は多いのではないでしょうか?
M1も机のどこかに隠れていますが、程度の良いM1Sを貰ったのでコレクションにしています。
外観の汚れを落とし、綺麗になりました。
外部電源用のコンセントが製造中止で秋葉原でもなかなか見付かりません。


DELICA製品はOEMをしていないと思っていたのですが・・・


CONWAYブランドとしてアメリカ市場で売られていた様です。 



Qメーター DELICA 661 ※ これは販売品ではありません。 Made in JAPAN
コイルのQを測定するには、Qメーターの登場です。 もちろん、L / Cの測定も出来ます。
内蔵の信号源で、0.75 - 100MHzをカバーします。
外部から0.1 - 1MHzを入力( 左上のBNCコネクターから )すれば、下限の測定範囲が拡がります。
低価格のLCRメーターと違い、高周波域での測定が出来るために使用周波数におけるLCRの値が真実味を増します。
同様な製品は多いのですが、この機種は小型なので置き場所には困らないと思います。




試料を接続する端子


周波数はデジタル表示なので、設定は簡単です。 EXT.GENの位置で、周波数カウンターとしても動作します。
更に詳しい情報はここ(株)三田無線研究所をクリックして下さい。 
Qメーターの他にも、デジタル表示のディップ・メーターも製造・販売しています。



SUPERIOR INSTRUMENTS MODEL 76  ※ これは販売品ではありません。 Made in U.S.A.
CRブリッジ + シグナル・トレーサー 

全体の外観 数十年前に作られた物にしては、非常に綺麗な状態です。 傷はありません。
これが何と750円ほど( 送料は別 )で買う事が出来ました。
シグナル・トレーサーもちゃんと機能するのを確認しました。
測定用の端子( 赤・黒 )が使いにくいです。 バナナ・チップが入れば良いのですが、テスター・リードの先の太さくらいしかありません。
使いやすさを考えて、端子をバナナ・プラグに交換しました。
回路図があれば良いのですが、このメーカー以外にも似たような製品があります。
恐らく回路も余り違いが無さそうな気がします。
この時代の物は、メーターでバランス点を見付けるタイプとマジック・アイのタイプや両方を備えたタイプがあります。
程度の良い物を見付けたら話の種に1台手に入れておくのも悪くありません。

C.R測定時にマジックアイの閉じ具合でバランス点が確認できます。
拡がりから閉じるまで重なる部分もあるので、最初は既知容量で試して慣れておく必要がありそうです。
ただ正確に測定と言うよりも、目安にしかならないような感じでした。 バランス点が分かりづらいです。
内部のコンデンサなどの容量も変化しているのが予想されます。 作られた当時は案外正確だったかも判りません。
最近のデジタル表示の方が、遙かに扱いが簡単です。 たまに遊ぶには良いと思いますが。
マジックアイの下のネオン・ランプは、コンデンサーの漏れをチェックできます。( ダイアル下のスイッチを押し下げて使用 )
約100Vの直流電圧が加わります。
左上は、シグナル・トレーサーの入力端子( RCAジャック )

レンジ切り替えスイッチ(右)と大容量コンデンサー測定時の信号レベル調整ボリューム(左)
測定範囲:R  X1レンジ:100オーム から 50Kオーム X100レンジ:10Kオーム から 5Mオーム
     C 100PF から 1000μF


LCR基準器

HP 4440B 40PF - 1.2μF ダイアルで任意の値に設定できます。
テスト周波数は、10KHz程度まででしょう。


HP 4440Bの内部構造 ちゃんとエア・トリマで補正されていて素晴らしいです。

精密ダイアル付き 標準コンデンサ 製作準備中
LCRメーターの校正用やディップ・メーター等で共振状態を確認するのに便利です。
ダイアルを可変して任意の容量に設定できます。 常時使用する物ではありませんが、1つあれば便利だと思います。
ギア・ダイアルとバーニア・ダイアルを探したのですが、本格的なギア・ダイアルを見付けるのに時間が掛かりそうなので
まず1:6のバーニア・ダイアルにポテンショ・メーター用ダイアル(15回転用)を組み合わせる事にしました。

1号機 容量範囲:50 - 1400PF / 1MHzにおいて
使用するバリコンは、メーカー不明の3連バリコンの各セクションを並列接続にした物です。
ギア付きですが(ギア比が小さいので)、このギアだけでは微調整が難しくバーニアなどを組み合わせます。

2号機 容量範囲:5 - 100PF / 1MHzにおいて
使用するバリコンは、100PFのタイト・バリコンです。



1, 周波数カウンター / プログラマブル・カウンター  

2, 簡易シグナル・ジェネレーター( ファンクション・ジェネレータ / DDS / マーカ発振器 )

3,
アンテナ・アナライザー / ディップ・メーター

5, ループ・アンテナ / AMラジオ用プリアンプ / アンテナ・カプラー / フィルター

6, ニキシー管・デジタル時計の製作( 準備中 )

7, AM帯アンテナ・コイルの性能比較

8, ACアダプター / 実験用電源

9, エア・バリコンとポリ・バリコンの性能比較

10,ミズホ通信(株)UZ-77 / UZ-77S /UZ-8DX / UZ-8DXS用バー・アンテナの試作



ゲルマニウム・ラジオの製作 ⇒ クリックして下さい。 
tokyo_pedi.html

学研の真空管ラジオキット ⇒ クリックして下さい。 tokyo_pedi_1.html

500円以下のラジオ ⇒ クリックして下さい。 tokyo_pedi_2i.html

あなたは水晶の音を聴いた事がありますか? ⇒ クリックして下さい。 tokyo_pedi_3.html

マイクロ・パワー研究所の表紙に戻る   クリックして下さい。