ゲルマニウム・ラジオの製作
標準的な回路のゲルマニウム・ラジオです。
ダイオードは交換が簡単に出来るように少し工夫しています。

使用している部品は特殊な物はありませんので、電気街や通販で簡単に入手できると思います。
一番コストが掛かるバリコンはエア・バリコンでは無く、ポリ・バリコンを使えば\200位で入手出来ます。
コイルも自分で巻いて作るのも簡単です。
ゲルマニウム・ラジオは増幅部がありません。
一番大事なのは、コイル部分です。 大きなコイルを使用すれば、大きな音で聞く事が出来る様になります。
次はイヤホンの感度が重要です。 予算があれば、メーカーの異なる物を試すのも良いと思います。
回路は一般的なものなので、記載していません。


各部品の説明

1,バリコンについて

アメリカ製らしき350PFバリコンを使おうとしましたが、シャフト部分のボールが6個使用しているのに回転が少しがたがたします。
バーニア・ダイアルと併用すれば気になりませんが、そのまま使うには選局する時に気になり見合わせました。

 一度使ったアルプス製の338PFバリコンを使う事にしました。
こちらはシャフトの廻り具合は良いです。 取り付け金具も付いています。
新品は入手するのは難しく値段も高いです。 \1,500はするのでは?
形に拘らなければ、ポリ・バリコンを使用すれば\100位から入手可能です。

2,コイルについて
今回は少し昔風にしようと科学教材社で売られているプラグイン・コイルを使用しました。
在庫が残り少ないと言う事なので、2本買ってきました。 @\578で、綺麗に巻かれています。
秋葉原ではアクリル製のボビンが\500なので、巻く手間を考えればこちらの方が良いかも判りません。
自分で巻く場合でも、それほど難しくありません。

A - E間 35.7μH   Q = 54
G - E間 342.6μH Q = 90  いずれも1MHzにおいて HP 4285A LCRメーターで測定

このコイルを使うのは良いのですが、UYソケットを見付けるのが少し苦労するかも判りません。
秋葉原なら容易に見付ける事が出来ますが、科学教材社さんにはありませんでした。

左:UYソケット 中国製で\500   右:コイルを取り付けたところ

秋葉原・千石電商さんで購入した並四コイル \500
このコイルの方が、安上がりです。

バリコンとコイルの容量は、LCRメーターで間単に測定できます。
バリコンの替わりにバリキャップ・ダイオードを使う場合の電圧VS容量特性も、簡単に測定できます。

上段:左 KENWOOD PW18-1.8Q 3出力電源   右:HP 8561B 6.5GHzスペアナ
下段:HP 4285A 75KHz - 30MHz LCRメーター

3,ゲルマニウム・ダイオードについて

ここで用意したのは、以下のダイオードです。 気分により交換するのも、面白いかも判りませんね。
左より:ロシア製 d2e  ロシア製 d2zh ロシア製 d9V 三洋 1S426 1N60
ロシア製は入手するのは難しいかも判りませんが、1N60 / 1N34A / 1K60などのダイオードは秋葉原で簡単に買えます。
1本\20 - \50位です。
ダイオードの順方向電圧の違いからなのか電界強度により歪みを生じるダイオードもあり、奥が深そうです。
ロシア製ダイオードは、まとめ買いをしたので暫くは楽しめます。

4,イヤホンについて

全盛期はクリスタル・イヤホンと呼ばれていましたが、今は見掛けなくなったのではないでしょうか?
外観が同じでも、中身はセラミック振動板を使っている物がほとんどです。 \200 - \300程度です。
上のクリップが付いている方の感度は悪かった! 貰い物で、日数が経っているのが原因なのかも判りません。
放送局から遠い場合は、小さなアンプとスピーカーを接続するのも1つの手です。

組み上がったゲルマニウム・ラジオ
 
左:コイルと右端のイヤホン端子の間は、アンプが入れられるように少し空けてあります。
右:端子は左側から、アンテナ端子、ダイオード取り付け端子、イヤホン端子になっています。
板は、周りが加工済みの物で、\294でした。

 ターミナルを使用しているので、ダイオードは簡単に交換できます。
組み立てて判った事は、イヤホンの感度が悪い事でした。( 上記イヤホン画像の赤・黒クリップの付いている方 )
鉄筋ビルの中にいるので、1KHz / 30%の変調を掛けたシンセサイザーで確認すると音が小さすぎる感じがします。
検波出力は数百mVあるのに・・・アンプを使うか、感度の良いイヤホンを探すかを思案中です。

久しぶりに、ちょっと改良を試みました。
手元にイヤホンが2つあったので、最初は単純に並列接続して聞いていました。
両耳が塞がれる事で、聞き易くなりました。 1歩前進!
しかし、音量が今ひとつ大きくなりません。
恐らく検波後のインピーダンスとイヤホン側のマッチングが取れていないのが原因だと思います。
そこで、トランスを入れてみる事にしました。
ゲルマラジオでスピーカーを鳴らしている人の記事を見た事がありますが、イヤホンでトランスを使って居る人は少ないかも。
 検波後にトランスを入れてみました。
使用したのは、山水 ST-30です。 詳細は、山水 ST-30のキーワードで検索すれば直ぐに見つかります。
巻き始め(白)をアース部分に、センター(赤)を検波ダイオードに、巻き終わり(緑)をイヤホン側に接続します。
ステップ・アップの状態にしていますが、センターと巻き終わりを逆にしたステップ・ダウンの時と比較すると
ステップ・アップの方が大きな音がします。 トランスを入れる前と比べると格段の差が出ます。

ロシア製マグネチック・レシーバー
ロシア製のマグネチック・レシーバー( 直流抵抗:1.6Kオーム )を入手しました。
今では程度の良いレシーバーを見付けるのが難しくなっている様です。
嬉しい事に、ロシア製は新品でも安いです。  何個か入手出来ました。
両耳を覆うので、周りの雑音があっても聞き易いと思います。


  
途中にボリュームが入っています。          AC220Vコンセント並の大きさです。
 
耳当ては硬質ゴム レシーバー部分のカバーはベークでした。
硬質ゴムなので、長時間当てていると耳が痛くなります。



説明書に何が書いてあるのか、さっぱり判りません。


6.5Φプラグに変更し、トランスはプラケースに入れた。

マグネチック・レシーバーの特性をLCRメーターで測定しました。
左右のレシーバーが直列接続になっています。  直流抵抗:3001
Ω
レシーバーそのものではなく、コードも含んだ測定結果です。

NF 2340 10Hz - 1.2MHz LCZメーターを使用。 信号電圧:1V   
マグネチック・レシーバーの特性

周波数( Hz )

L( H )

インピーダンス

周波数( Hz )

L( H )

インピーダンス

10

2.032

2.999K

1.5K

1.8040

17.704K

50

2.021

3.072K

1.6K

1.7973

18.867K

100

2.023

3.279K

1.7K

1.7918

19.957K

200

2.010

3.986K

1.8K

1.7866

21.07K

300

1.998

4.922K

1.9K

1.7690

22.15K

400

1.9842

5.975K

2.0K

1.7414

22.82K

500

1.9712

7.079K

2.1K

1.7412

23.93K

600

1.9585

8.215K

2.2K

1.7353

24.98K

700

1.9510

9.379K

2.3K

1.7283

26.00K

800

1.9493

10.610K

2.4K

1.7212

27.03K

900

1.9509

11.974K

2.5K

1.6902

27.76K

1.0K

1.7287

11.861K

2.6K

1.6987

28.90K

1.1K

1.7820

13.059K

2.7K

1.6922

29.89K

1.2K

1.8053

14.337K

2.8K

1.6841

30.87K

1.3K

1.8110

15.514K

2.9K

1.6749

31.80K

1.4K

1.8083

16.656K

3.0K

1.6670

32.74K



同様に、セラミック・イヤホンの特性はこちら。 信号レベル:0.1V
発音体そのものではなく、コードを含んだ測定結果です。
セラミック・イヤホンの特性

周波数/ Hz

IMP / KΩ

C / nF

D

周波数/ Hz

IMP / KΩ

C / nF

D

10

801

19.870

0.206

2.0K

4.117

19.302

0.0544

50

165.02

19.135

0.0047

2.1K

3.851

19.648

0.0545

100

81.95

19.416

0.0159

2.2K

3.603

20.05

0.0537

200

41.22

19.309

0.0162

2.3K

3.349

20.63

0.0611

300

27.54

19.258

0.0167

2.4K

3.062

21.62

0.0921

400

20.67

19.247

0.0167

2.5K

2.769

22.9

0.1486

500

16.54

19.240

0.0172

2.6K

2.474

24.47

0.2703

600

13.76

19.275

0.0181

2.7K

2.143

26.55

0.6618

700

11.757

19.335

0.0202

2.8K

1.8766

25.27

1.9959

800

10.263

19.38

0.019

2.9K

2.696

9.06

1.0278

900

9.1

19.428

0.0195

3.0K

5.213

7.07

0.3629

1.0K

8.158

19.507

0.0196

3.1K

4.986

9.694

0.901

1.1K

7.34

19.707

0.0217

3.2K

4.265

19.448

0.1249

1.2K

6.634

19.987

0.0298

3.3K

3.814

12.55

0.0908

1.3K

5.983

20.45

0.0566

3.4K

3.508

13.287

0.0704

1.4K

5.395

21.09

0.167

3.5K

3.281

13.827

0.0565

1.5K

4.888

21.41

0.182

3.6K

3.098

14.227

0.0469

1.6K

5.43

18.027

0.0959

3.7K

2.946

14.584

0.469

1.7K

5.138

18.137

0.0688

3.8K

2.816

14.863

0.4

1.8K

4.746

18.588

0.0586

3.9K

2.701

15.097

0.35

1.9K

4.41

18.96

0.0552

4.0K

2.6

15.296

0.0315


マグネチック・レシーバーもクリスタル・イヤホンも音が出る部分は開放にして測定。
クリスタル・イヤホンを実際に使った状態では耳の空胴による負荷変動があり、データも変わってきます。
周波数により5%前後のインピーダンスが上下します。

ダイナミック・レシーバー ELEGA DR-631 これは1953年3月製です。 
マグネチック・レシーバーと違い、1KHzでのインピーダンスは9.7KΩ(直流抵抗は530Ω程度)でした。
公称インピーダンスは、銘板に記されている様に10KΩです。
若干の塗装はがれがありますが、全体の程度は良好です。 秋葉原で\2,100で見付けました。
これなら、ゲルマ・ラジオに出力トランス無しで充分に使えます。


 
全体の程度は良好です。
 
外側に若干の塗装はがれがあります。    銘板には、IMP.10KΩとあります。

アメリカ製マグネチック・レシーバー 準備中です。
アメリカ製のマグネチック・レシーバーで、直流抵抗4500Ωです。
割と最近製造された高級品です。 新品価格は、US$280程です。
最後の放出品と言う事で、売り切れ寸前に3台入手出来ました。


片耳 2000Ωマグネチックレシーバー \1,500 ドイツ製らしい
2007年8月25日 ハムフェア2007会場で購入



マグネチック・レシーバー専用ラジオの製作 
準備中です。


ゲルマ・ラジオをスピーカーで聴くには・・・アンプ内蔵スピーカー
Panasonic EAB-MPC301
マルチメディア・スピーカーと称して売られている物を利用するのが良いと思います。
気を付けないといけないのは、入力はほとんどがスピーカー端子に直結するので低インピーダンスになっています。
ゲルマ・ラジオ側にアウトプット・トランスを接続するか、スピーカー側にトランスを内蔵するかどちらかが必要です。
ボリューム付きの機種の方が使いやすいです。

アンプ内蔵スピーカーの改造

CASIO EX-word 電子辞書用の外部スピーカーを利用して、改造をしました。  非売品なので、売っていません。
入力は、100Ωで終端されていました。
左上の黒いケーブルが入力コードで、右側にある3つ並んだ抵抗の一番上が100Ωです。
100Ωを取り去って、入力部分に500KΩボリュームを取り付けて完了です。

完成後のアンプ
ボリュームは、手前が音量最小、向こう側に回して最大になるようにしています。
入力の終端抵抗100Ωを外しただけで、ゲルマ・ラジオでも充分な音量で鳴ってくれます。



黄鉄鉱

ゲルマニウム・ダイオードでは無く、昔は黄鉄鉱が使われていました。
どこかで手に入れて来ようと思っていたら、何の事は無い。 本棚の隙間に石のコレクション創刊号に入っていました。
黄鉄鉱だから買っておいたのか、今となっては購入動機が判りません。
まあどっちにしても良かった!  
塊のまま聞こえる場所を探りながら試しましたが、ダイオードに比べるとやはり感度は今ひとつ。
強電界地域なら聞こえると思いますが、雰囲気だけを味わった方が良さそうな結果でした。

 
アメリカのBLENDE CRYSTALS OF RADIO CORP製 鉱石検波器
2007年1月24日 ラジオ工房・内尾さんが仕事場に来られた時のお土産に貰いました。
 
中には説明書と検波器が入っています。 説明書によると、3種類の大きさの検波器が売られていた様です。
当時の値段は35/50/75セントで、今回貰った物は50セントです。 数十年は経過している検波器です。
近い内に、試してみたいと思います。


鉱石検波器の鉱石ホルダー \800 これは珍しいかも。
2007年8月25日 ハムフェア2007の会場で購入


ICラジオの製作  まだ進んでいません。
\100ショップで売られている丸七(株)のライターサイズAMラジオでも都内なら充分に楽しめます。
NHK第1/第2、AFN、TBS、文化放送は問題なく入りますが、ニッポン放送は弱いです。
場所によっては、1620KHzの道路交通情報も聞くことが出来ます。


中身は、こんな感じです。 ちゃちだが、部品だけでも\100では買えません。
右上の黒いIC( TA7642/ RF増幅 / 検波 )と、左下のS9014( TR )2個でイヤホンを駆動しています。
TA7642と言うICは、LA1050やLMF501Tと同等品です。 バイアス抵抗値も同じです。
ラジオを小さくすれば、必然的にバー・アンテナも小さくなります。
ケースを大きくしてバー・アンテナも大きくすればどうなるのでしょう?
アンテナだけを交換してみましたが、都内ではあまり大きな変化はありません。
電波が弱い所では違いが分かると思いますが・・・
ビル内で試したところ、NHK第1/第2、AFN、TBS、文化放送については今まで通りの音で聞こえます。
違うのはニッポン放送で、音が小さかったのがノイズ無しで大きく聞こえる様になりました。

上:長さ:110mm 幅:1cm 厚さ:4mm
中:長さ:45mm 幅:8mm 厚さ:5mm
下:長さ:25mm 直径:4mm  コアの大きさの違いは、歴然です。

上:型番は不明・・秋葉原で購入
中:型番:BA-200 秋葉原・東京ラジオデパート1F アイコー電子
  ( 千石電商で\200 )
下:100円ラジオに使われている物

バー・アンテナは、秋葉原では千石電商やアイコー電子、シオヤ無線電機などで購入できます。

上の3種類のバー・アンテナの実測値です。 測定条件は同じです。
550KHz / 1MHz / 1.6MHzの3点で比較してみます。
左側から小・中・大の順番です。

   

  

  
小さい物に比べると、大きい方はQが2倍ほどあります。
お勧めは、真ん中のBA-200です。 値段と性能を考えると、BA-200が一番かも。
コアが小さいのにQが高いので選局するには有利です。

ミツミのデータシートに記載されている参考例そのままで作ります。 ミツミ LMF501のデータは、
ここをクリックして下さい。
アンプ内蔵のスピーカーBOXを利用するので、トランジスタのアンプの替わりにIC( HT82V733 )アンプにしています。

ICアンプ基板と回路図
元々は低インピーダンス入力仕様なので、入力部のチップ抵抗を取り去って、ボリュームに置き換えます。


AMストレート・ラジオ
CQ出版社のエレキジャック 4号( 2007年10月発売 )に基板付きでAMラジオ・AM/SWラジオの記事がありました。
2SK241と2SC1815を使ったストレート・ラジオを作ってみました。
手持ち部品の関係と、アンテナ・コイルを取り換えるために一部変更しています。
紹介記事と違うのは、以下の通りです。

1,ケース内にはアンテナ・コイルを内蔵しないで、ターミナルで接続できるようにした。
 AM / SWバンドの切り替えスイッチは使わない。

2,ダイオードは、ロシア製のd9a( ゲルマニウム )を2個使用。

3,音量調整用ボリュームを取り付けた。

4,セラミック・イヤホンとマグネチック・レシーバーの両方が使える様にした。
 マグネチック・レシーバー用に山水ST-27 ドライバー・トランスを使っています。
 マグネチック・レシーバーは、両耳2KΩの物を使用します。

完成後の外観
中央の大きなツマミが選局用、その下は音量調整用( 穴位置を間違え変な配置に )

内部の様子
ターミナルは、黒=アンテナ・コイル / アース側 青=アンテナ・コイル / HOT側 黄=アンテナ
都内・ビルの中でもアンテナ無しで受信できます。
ビルの中では短波帯の受信が出来ないので、アンテナが必要です。
屋外でバー・アンテナを使用するとNSBがフェージングまじりで聞こえます。 小さな音量ですが。

 アンテナ・コイルはスパイダー・コイルに

いろんなアンテナ・コイルを試せるようにしました。 都内では大きなバー・アンテナにすると感度が良すぎて五月蝿いです。
小さめのバー・アンテナかスパイダー・コイルがちょうど良いくらいでした。

スパイダー・コイルは、0.32mmのウレタン線を70回巻いています。
1回くらいは数え間違いがあるかも分かりません。 ラフに巻いても大丈夫です。
各周波数でのインダクタンスとQ値の実測値です。
スパイダー・コイルはフェライト・アンテナに比べてQ値が半分にも満たないので、残念です。

  

  

 



左は長さ120mm 直径10mmの中波・短波帯の2バンド・アンテナです。 向きを変えて取り付けて中波・短波を切り換えます。
中央は長さ50mm 幅 5mm 厚さ 3mmのフェライト・アンテナです。
ターミナル式にしたので、いろんなアンテナを交換できて便利です。
この3つで感度が高いのは、左の2バンド・アンテナです。
スパイダー・コイルと120mmのフェライト・アンテナを交互に使うと、イヤホンから聞こえてくる音の大きさが全く違うのに驚かされます。


一回り径の大きなコイルにすると、感度は段違いに違うのが実感できます。 線材はリッツ線を使用しています。
左のコイルについては、アンテナコイルの比較ページに記載していますが、Q値が300ほど有ります。
ビル内でニッポン放送とラジオ日本を聞くときは、
tokyo_pedi_2f.html に記載している外部アンテナを使うと信号が鋭く浮かび上がります。

余談:
CQ出版社のエレキジャック 4号( 2007年10月発売 )のP44にマイクロ・インダクタをアンテナ・コイルにする改造方法があります。
330μHのインダクタで中波帯はカバーできますが、なにしろ大きさが小さいので放送局によほど近い場所以外は外部アンテナが必要になります。
また、フェライト・アンテナに比べてQも低いので選択度も今ひとつかも判りません。
参考例として、市販されている3種類をそれぞれ500KHz、1MHz、1.5MHzでQ値を比較してみました。
フェライト・アンテナの比較ページも参考にしてみて下さい。 
tokyo_pedi_2p.html

 この3種類です。

データは、上から左の黒いインダクタ、緑のインダクタ、リード型のインダクタの順になっています。

  

  

  

2号機の準備中です。 ケースを一回り大きくして、おまけを付ける予定です。
1,スピーカーでも聞ける様にする。 セラミック・イヤホンとオーディオ用ヘッドホンも使えるようにする。
2,近距離の中波帯をメインにし、手廻し式のジャイロ・アンテナも取り付けられる様にする。



ミュー同調 AMラジオ

コイル部分を左右に動かして受信します。 
内部には、長さ100mm 径8mmのフェライトが本取り付けられています。

普通のラジオはコンデンサを可変させて同調させますが、ミュー同調はコイル(インダクタンス)を可変させます。
内部には、長さ100mm 径8mmのフェライトが本取り付けられています。
この為、バリコンではなく固定コンデンサを使って同調を取ります。


径60mmにリッツ線を巻いています。

  
素のコイルの特性です。






高感度 中波帯ポケット・ラジオ  奈良県在住 盧舎那仏さまの依頼品です! 平城京遷都1300年記念製作品
ハムフェア2008 関西マイクロウェーブ実験グループのブースで展示しました。

無電源MOSFET検波で、高感度を実現しました!


受信周波数:520 - 1700KHz
大きさ: 715 X 130 X 190 mm
重さ:約2.5Kg

各部の性能など

◎ アンテナに使用するフェライト・ロッドは、継ぎ足しの無い貴重な1本物を採用しています。
  長さ:686.8mm 外径:25.4mm 重さ:1306グラムあります。
◎ 大きな誘起電圧が得られ、MOSFETによる検波で高感度を実現しています。
◎ 無電源でエコ環境に優しいポケット・ラジオです。
◎ 屋外では、マグネチック・レシーバーがうるさく鳴ります。 スピーカーでも充分な音量が得られます。
◎ 回路的には従来のゲルマニウム・ラジオと同じで、ゲルマニウム・ダイオードの替わりにMOSFETを使用しています。
◎ マグネチック・レシーバーとスピーカーが使えるように、トランスを接続しています。

外部アンテナとしても使用できるように、別回路を設けてあります。
右側のコイルが別回路の物で、右側面に同調バリコンと出力プラグが取り付けられています。



学研の真空管ラジオキット ⇒ クリックして下さい。 
tokyo_pedi_1.html

ラジオの調整に便利なグッズ ⇒ クリックして下さい。 
tokyo_pedi_2.html

500円以下〜在庫処分のラジオ ⇒ クリックして下さい。 tokyo_pedi_2i.html

あなたは水晶の音を聴いた事がありますか? ⇒ クリックして下さい。 tokyo_pedi_3.html

一家に1台! 自家製JJYキットの製作 ⇒ クリックして下さい。 
tokyo_pedi_4.html

マイクロ・パワー研究所の表紙に戻る   クリックして下さい。